Know-How ノウハウ

巻き込み力の意外な盲点とは?_519

2025.04.11

おはようございます!
課長と組織を変える研修コーチ、学庵の森川です。

社会人基礎力にも入っている「巻き込む力」。このメルマガでも再三登場していますが、簡単だけど盲点があるな、と思ったのでシェア。

先日ある企業様で研修をしていました。
あまり研修をすることがないと言われていた通り、なんとなく不慣れな印象を受けました。
でもね。
準備万端なんです。

例えば参加者の座席表。
間違いなく作成され、参加者の席には名札もおかれている。
講師用の座席表もある。
講師用に控室もあり、飲み物や昼食もご準備頂いている。
色々と準備万端でした。
でも、不慣れな感じ。
でも、万端。

という様子を見ると、参加者も講師もがぜんやる気がみなぎります。(私は放っておいてもヤル気100%ですが)

なんでか。
その準備から事務局の本気を感じ取るから、です。

プロジェクトを進行する時も実は「事務的な準備と進捗管理」は徹底的にやった方がいい。
だって、「そこまで本気なんだ」って伝わるから。
逆にてきとうにやってしまうと、妥協しているの?と周りが感じて、本気を出さなくなるケースがあるんです。

勿論仕事なので、皆本気でやってほしい。
でも、すべての仕事に前向きに参加しているわけではない。
そんな人たちを振り向かせるのは、細部にこだわった妥協のない姿勢、なんです。

私はご存知の通り大雑把な人間です。
でも、細部にこだわる重要性は理解しているつもりです。
それが本気さ、だから。

小さいことかもしれません。
でも、それだけで周りの本気を引き出せるなら、絶対やるべきです。
と、事務局の方の姿勢を見て、感じたのでシェア。

****************************************************************
     「おもろく学び おもろく働く」
■株式会社学庵(manabi-an) 代表取締役 森川 宗貴
■ACC(国際コーチング連盟認定コーチ)
■CDA(Career Development Adviser)
****************************************************************

※メルマガ登録フォーム
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=clearkyoto&task=regist

※メルマガ解除フォーム
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=clearkyoto&task=cancel