【読了】『エンパワーメント・コーチング』
2020.01.27
7つの習慣とコーチングは相性がいい。というか、強固なつながりがあるな~、と昔から思っていました。この1年間コーチングを学ぶ中でそれはより強く感じましたが、でも、どちらかというと、セルフコーチングとのつながりが大きいかな、と。
7つの習慣はそもそもセルフリーダーシップが思想の原点にあるようにも感じます。
というのは、「第1の習慣:主体性を発揮する」がその後の全ての習慣のベースになっているから。
つまり、自分で選択すること。これが全てでもある。
ただ、本書も7つの習慣の特に前半部分。私的成功への3つの習慣が順番になぞられている。
「第2の習慣:目的をもって始める」なんて、まさしくGROWモデルの「G」でもある。
でも、自分がどうなりたいのか?どうありたいのか?これを明言していないから方向が定まらないケールは多いし、そして「第3の習慣:重要事項を優先する」が出来ていないから、素晴らし目標設定をしても実行されない。そんなことに陥ってしまう。
クライアントのPDCAサイクルを回す支援をするのがコーチでもあり、主体的に本人が決めた目標や戦略、実行プランを引き出し共有し、伴走することがコーチには求められている。
私自身2019年は特に自分の在り方やどんな貢献をしたいのか?(ミッション)を明確にしたことで活動は一気に変化した。
手放す勇気は必要だったものの、重要事項にフォーカスを当て、そうでないものは手放す。
結果、自分のミッションに関わるものがきちんと残ったと思う。
「行動を伴わないビジョンは夢にしか過ぎない。ビジョンのない行動は暇つぶしに過ぎない。行動を伴ったビジョンが変革を可能にする」
ジョエル・A・パーカーの言葉。
スパルタですね。でも、真理だな、と。