Know-How ノウハウ

やる気が出ない時は?_536

2025.06.27

おはようございます!
課長と組織を変える研修コーチ、学庵の森川です。

前々回のメルマガでお伝えした、「できない5つの理由」の続編です。
繰り返しになりますが、何かができない時には5つの理由がある、とその昔上司に言われました。
それは、「お金がない、時間がない、やり方がわからない、やるツールがない、やる気がない」の5つ。
そして、このうちの前半4つまでは、上司や周りの助けでクリアできるよね、という話をお伝えしました。

ただ、結構問題になるのが一番最後の「やる気がない」なんです。
仕事なんだから何とかしろ、と言いたくもありますが、そこはやはり人間。そうもいかない時もあるよね、とも思います。(中にはやる気がでないとかさっぱりわからん、という人もいます。うらやましい。)

そんなやる気が出ない時どうしたらいいか?を一緒に考えたいと思います。

実は今朝がまさに私その状態でした。
いつも通り朝5時に目を覚まし、さあ、朝ライドだ!と思っていました。
昨晩寝る前に、着るサイクルジャージも準備していましたし。
でも、目が覚めたら、「なんか嫌」となっている自分もいる。
うーーん。どうしよう。

そうなってくると、行かない理由がたくさん出てきます。
「思ったより寒い」とか「なんか体が重いな」とか、「土曜日のテニスの筋肉痛が残ってる」とか、「仕事しよっかな」とか。
そりゃあもうたくさん、やらない理由が出てきます。
でも、折角起きたし、さわやかな朝の空気も吸いたい。
うん。朝の空気と緑のシャワーを浴びに行こう!と気持ちを立て直し、結局ウォーキングに行きました。

実は私は仕事でやる気が出ないとかは比較的すぐにリカバリーできるのですが、プライベートの時は結構できない理由、やらない理由を並べてやりたくなくなることが結構あります。
抵抗できる時は抵抗するんですが、どうにもならない時もあります。
そんな時は、潔く、ハードルを下げる。簡単な、できそうな事にすり替える。
そして目的もすり替えてしまう。
今朝であれば「運動しよう」という事で朝ライドの予定でしたが、それを「気持ちよくなろう」にすり替えて、ウォーキングにしました。
でも、朝一に気持ちよくなっているからそれでいい。

なので、やる気が出ない時は簡単なことにしちゃったり、楽しさを再認識することで、少しだけ前に進むことができるな、と思っています。

じゃあ、仕事の時は?なのですが、これは完全に森川なら、です。
それは、脳みそ使わなくてもいい仕事をやること。
例えば経費の精算とか、簡単な承認とか、どこかに提出しなきゃいけない書類作成とか、何かの手続きとか、メール返信とか。
心が動かないなら身体を動かそう、という事です。
そうしているうちにそのうち心も連動いてやる気が少しずつ出てきます。

まあ、正直リカバリー方法は人それぞれなのかな、と思いますが、大事なことはその方法を知っておくこと。
そうすると何もしないという無為な時間を少し減らすことができたりします。

****************************************************************
     「おもろく学び おもろく働く」
■株式会社学庵(manabi-an) 代表取締役 森川 宗貴
■ACC(国際コーチング連盟認定コーチ)
■CDA(Career Development Adviser)
****************************************************************

※メルマガ登録フォーム
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=clearkyoto&task=regist

※メルマガ解除フォーム
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=clearkyoto&task=cancel