意図的に学ばせる_495
2025.01.14
『課長と組織を変える研修コーチ』
株式会社学庵の森川です。
当社では様々な研修プログラムを提供しています。
ほとんどがお客様企業の課題や目的に合わせてプログラムを制作していますが、10年以上やっていると当然かなりの数のプログラムがたまってきますし、正直人材育成の課題はどの会社も似たような感じなので、普遍的なプログラムも自然とできてきます。
そしてその多くがいわゆる「社会人基礎力」を伸ばすプログラムになっていきます。
というのも、これらの能力は放っておいて身につくわけではない、ということです。
仕事に必要な能力は仕事の中で身に着けることができれば最高です。でも、実際はそうではありません。
例えば当社のプログラムの中で結構ニーズがあるのが「巻き込み力強化研修」。
巻き込む力は仕事のスケールが大きくなるにつれ必要になるスキルです。だって、関係者が増えるから、です。
でも、実際の職場を見てみると、仕事のスケールがだんだん大きくなり、少し背伸びしなきゃできない仕事を渡されていきます。
勿論それは大事なことだ必要な事ですが、人を巻き込むために必要な考え方やスキルをインストールしないまま飛び込んでいくと、結構えらい目にあったりします。
若い時の私はまさにそれ。
仕事の本質を見ぬこととをせずに、しかも「自分はできる」と勘違いしたまま飛び込んでいき、他部署の課長や部長に怒られることは1回や2回ではありませんでした。
私に欠けていたのは、仕事の目的を明確にすることと、相手の話をしっかりと聴くこと。の2つ。
私は自分の主張を貫くだけの生意気な小僧だったので、そりゃあ、怒られるわけです。
そして怒られたらフォローしてくれない上司が悪いと他責にする。中々のポンコツでした。
でも、よくよく考えてみてください。
目的を考える。相手の話を聴く。
一つ一つを見るとそれほどハードルが高いものではありません。
でも、私は相手を巻き込む時に必要なものを体系的に学んでいないがために、我流で行ってしまっているわけです。
何が言いたいかというと、仕事に必要な考え方やスキルは体系的に学んだうえで、実践し、振り返り、身に着けていくほうが効果的だということです。
私がそれでもラッキーだったのはそういう場を何度も経験させてもらい、失敗から少しずつ学ぶことができたんです。
とはいえ、しなくていい失敗を何度も繰り返しているし、そのたびに凹むし、自分のことが嫌いにもなっていきました。
きっとそれに耐えれないケースも多いと思います。実際私もそれで仕事を辞めてしまっていますし。自分には向いていない、と思って。
そういえば私が昔勤めていたGAPはマネージャーとして働くときに「スキルカード」という20個のスキルを体系的に学ぶ機会がありました。
そして1枚ずつ学び、都度何かをやってみて上司と振り返る、ということをしていましたが、あれも中々効果的な学びだったと思います。
なので、人材育成においては、部下に身に着けてほしい考え方やスキルは、意図的に身につけさせていかないといけないし、そういう機会を与えていかないといけないのです。
教育コスト、とか言いますし、もちろんお金がかかるのでコストといえばコストです。
でも、そこは、P/PCバランスです。
Product(成果)は勿論追い求めますが、Product Capability(成果を出すために必要な能力)に投資をしなければ当然成果はでません。
ガチョウと金の卵、というイソップ童話の話です。
ある村に貧しい若い夫婦がいたのですが、ある日飼っているガチョウが金の卵を1つ産んでいました。
まさかと思いましたが本物の金!そして毎朝1個ずつ産んでくれて、結果その夫婦はお金持ちになりました。
すると、もっと金の卵が欲しくなり、「このガチョウの腹の中に金の卵がたくさん入っているはず」と思った夫婦はそのガチョウの腹をさばいて金の卵を取り出そうとします。
でも、そこにはもちろんなくて、ガチョウも死んでしまい、金の卵を失ってしまいました。という話。
つまり、社員教育に投資をしなければそもそも売上という金の卵は得られない。社員はPC、つまり成果を生み出す源泉なのです。
結果を出し続けている組織は間違いなくここに多大な投資をしています。
勿論研修だけでなく様々な学びの機会は作れると思います。
大事なことは意図的にその機会を創ること。
放っておいても人は育たないから、ですね。
★★★志宣言!★★★
「働く人の”こう生きたい”を応援する」当社の事業理念です。
働く人1人1人がワークもライフも納得感の高い人生を送ること。
そんなキラキラした大人を増やすことで、子供たちの未来を明るく照らすこと。そんな世界を創りたい。
そのためには、人と組織の可能性を最大化する応援団であること。これが私の「志」です。
このメルマガは以前森川と何らかの形で名刺交換をさせていただいた方に送信しています。ご無沙汰の方もおられると思いますが、是非この機会に再度ご縁を繋げられたらと思っております。
★メルマガの登録はこちら⇒
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=clearkyoto&task=regist
************************************************
■株式会社学庵 代表取締役 森川 宗貴
■ACC(国際コーチング連盟認定コーチ)
■キャリアコンサルタント(国家資格)
************************************************