課長と組織を変える研修講師、clear kyotoの森川です。
6月以降、首都圏含め緊急事態宣言が一応解除になりました。
それに合わせてリモート勤務の体制から出社の体制に戻った会社も多いと思います。
まあ、世間ではオンライン元年とか色々言われていますが、はっきり言ってどっちでもいいと思います。
別にオンラインが万能なわけではないことは皆さんご周知の事。
大事なことは「目的をもって選択すること」です。
これは勤務体制だけではありません。
仕事の指示を出す時も同様です。
何故、何のためにその仕事をするのか?
これをきちんと考え共有し、部下に伝える必要があります。
何故なら、この在宅勤務によって必要なものと必要でないものがはっきりしたから、です。
最たるものは「会議」でしょう。
今まで週の半分くらい会議だったものが一気に減った。そして会議時間も短くなった。そう感じた方は多いのでは。
それはオンラインでつないでいるので「目的をもって」会議に参加しているから。
だからムダな話がない。
そしてムダな会議を招集しない。指示を出し仕事が進むなら直接指示を出せばいいのです。
その代わり必要性を感じたものもあると思います。
例えば雑談。今まではそばにいるから気軽に声を掛けていた。
でも、リモートだとそばに仲間がいない。
電話する?ラインする?それほどでもないか。
結果コミュニケーション量が減り、なんか嫌な感じと感じている人は少なくない。
だから朝礼や夕礼。打ち合わせなど目的をもってコミュニケーションを取りに行ったのではないでしょうか?
そう。
これって実はとても素晴らしい気付きだと思います。
だって、目的的に選択している。
そしてムダなものが排除されていく。
大事なことに集中する素晴らしい機会なのです。
なので、通常出勤モードに戻るときに、そのまま戻ったらもったいない。
しかも多くの人は目的やムダなものに気づいている。
だから指示を出す時もその仕事の目的をきちんと伝えて欲しいのです。
というか、これは私が「指示の出し方」という研修でいつも強調してお伝えしています。
それは上司部下両方のために。
部下サイドからすると、自分の仕事の目的が分かった方がやりがいありますよね。
だって何かの役に立っている感じがするから。
そして上司からしても部下が目的を理解して動いてくれると、指示受けの間違いがなくなるし、もっと言えば、自発的に考えて動いてくれるようにもなります。
単純に会議室掃除しておいて。
ではなく、「次に大事なお客さんが来るから掃除しておいて」と言えば部下は「お客さんか。じゃあ、掃除するだけじゃなく空調とか花とか気を付けよう。もっと言えばお茶とかもいるのでは?」と気を利かせててくれるようになるのです。
このコロナで日本の職場が失ったものは「職場の空気」。
これは良い面も残念な面も両方あると思います。
でも、折角変化の機会。
曖昧にしてきたものをはっきりさせる良い機会だと思います。
******************************************
森川 宗貴(もりかわ むねたか)
clear kyoto合同会社 代表
(社)日本スケジューリング協会 専務理事
******************************************
★森川の「志」
clearkyoto合同会社では「課長と組織を変える研修」を企画提案しています。
組織のコアである課長のコミュニケーション力が変われば組織風土が変わり業績が変わるのです。
ここに徹底的にこだわり、働く人皆が「納得感」を持って働ける世の中を創っていきます。
オンラインもオフラインも提供しています。
★森川のもう一つの「志」
2020年より研修事業と併せて「コーチング」の提供をがっつり開始しました。
当社の理念は、
「働く人の”こう生きたい”を応援する」。
1人1人が公私ともにどんな生き方を実現したいのか?その理想の姿を言語化し、その実現に向けてどう変化し動くのか?
「人生におけるミッションとは作るものではない。発見するものである。」とビクターフランクルは言っています。
どう生きたいかは自身の内側にしかありません。それを発見し、イキイキ生きる支援をしています。
そんなイキイキ生きる人を増やしていく事が私のミッションでもあるのです。
★「人間関係が楽になる」DiSCを使ったオンラインコーチングセッション。人とのかかわり方を科学的に、効果性を高める支援をしています。(個別のセッションも企業研修も対応可能です)
★現代のチームマネジメントのスキルが
すきま時間でスマホで学習できる全58本の動画を使った反転学習はこちら。
★電子書籍『ワークもライフも欲張ればいい。』購入はこちらから。⇒https://clearkyoto.com/news/326/
clear kyotoでは、元々対面の研修で提供していた研修プログラムなど全てをオンライン対応可能です。
オンラインは効果がない、と思う人も多いと思いますが、実際対面と変わらない研修効果は可能です。
むしろ動画コンテンツと組み合わせることで学びが深まり、より確実な行動変容につなげることも可能です。
このコロナ禍で様々な制約条件が生まれていますが、制約条件は全て解除の対象です。
オンラインでも人材育成を継続し、より強い組織になってアフターコロナで弾けましょう。
詳細は以下URL参照ください!
https://peraichi.com/landing_pages/view/remotetraining
2020年3月18日(水)20:00~21:30 ZOOMでオンライン開催です!
clear kyotoの森川です。
コロナウイルスの影響で様々な局面で「オンライン化」が進もうとしています。
でも、実は社員研修はちょっと前からオンライン化が進んでいました。
そして研修の効果をぐぐんと高める「反転学習」も学校教育は勿論、企業の従業員教育でも浸透し始めています。
このセミナーではZOOMを使った、オンラインでの反転学習の効果を、実際に体験してもらうことを目的としています。
まずは動画で予習をする。そして職場で実際試してみる。それを踏まえてオンライン研修に参加し腹落ちを深めていく。
そんなプロセスをこのセミナーで体験してもらい、従業員育成に活用してもらえればと思います。
そもそもどんな事業環境においても、従業員の能力開発は最も重要な経営課題です。従業員が育たなければ事業が育たないから。とてもシンプルです。
でも、景気の後退などで真っ先に削られてしまうのも従業員教育です。
勿論色々な事情があってのこととは思いますが、教育の手段を複数持つことで、教育がストップする。そのリスクは回避できるかもしれません。
オンラインでの研修や反転学習もその手段の一つとして持っておいて欲しいのです。
■お申し込み方法
1.下記URLよりお申込みください。
https://peraichi.com/landing_pages/view/flippedclass
2.ZOOMのログインURLをこちらからメールで送ります。当日セミナー開始前にログインしてください。
※カメラ付きPC,スマホ、タブレットのいずれかで参加できます。詳細はメールにてご案内します。
3.オンラインでのセミナーをお楽しみください。通常の研修のようにグループワークも行います。
4.最後に簡単なアンケートにご協力ください。
■当日のセミナーの概要
1.オンライン反転学習について(概要)
2.動画コンテンツ体験
3.オンライン研修体験
4.質問タイム
オンラインでのセミナーなのでリラックスできる服装でどうぞ。(私も私服です!)
そして私からの売り込みは一切ありません!!
とりあえず、体験してみましょう!
clear kyotoの森川です。
先に結論から。
社員を集めなくても社員教育は「十分」可能です!
不要不急な外出は集会などを避けるよう、政府からの要請もありましたが、こういったケースで真っ先に後回しになるのが「社員教育」だったりします。
こういった有事は勿論、業績の悪化などネガティブな要因があると、社員教育は真っ先に後回しに、若しくは削られます。
でも、それって本当に良いのでしょうか?
そもそも事業を創っているのは社員1人1人です。
その社員が育たなければ、継続的に得たい結果を得続けることなんて、出来ません。
集合研修などはあくまで育成の手段でしかありません。
社員を育成する。その目的を目指すのであれば、手段を変えて継続すればよい。
それだけの話です。
既にご存知の方も多いともいますが、採用面接や説明会のオンライン化を検討されている企業が増えてきました。
そして社員研修もオンラインで十分可能です。
本日ご提案するのは
1.オンライン研修
2.動画での学習
3.オンラインでのコーチングセッション
です。
こちらのページも是非ご参照ください!
https://peraichi.com/landing_pages/view/flippedclass
1.オンライン研修
こちらは普段対面で提供しているすべての研修をオンラインで提供します。
・マネージャーコミュニケーションの7プログラム。
・効果性の高いPDCAの回し方、3プログラム。
・マネジメント力強化系のプログラム。(強いマネジメント3つの鉄則、リーダーシップの3つの鉄則、問題発見と対策立案、クリティカルシンキング、タイムマネジメント、など)
オンラインで研修?と思うかもしれませんが、私が平素活用している「ZOOM」でしたら、オンラインでありながら双方向型の研修が可能。グループわー消してグループワークもできます。
そして何よりも、参加者のインフラの整備がほぼ不要、というお手軽さ。(カメラ付きPCやスマホ、タブレットがあればOKです)
実際私もコーチングセッションやセミナーなどオンラインで実施しております。
2.動画での学習
現代のチームマネジメントのスキルがすきま時間でスマホで学習できる全58本の動画を、株式会社アントレプレナーファクトリー様と共同で制作しました。
デモはこちら⇒https://www.enfac.co.jp/archives/projects/team-management
上記の研修の予習が出来るように、同じようにカテゴライズしております。
そして1本あたり4分から7分位のお手軽さ。すき間時間に学習ができます。
3.オンラインでのコーチングセッション
研修と研修の間に、参加者の変化を確実に支援する目的で、コーチングセッションを挟むと、効果絶大です。
こちらもオンラインで行いますので、時間調整の融通が利きやすく、利便性は高いです。
テクノロジーの進化によって、オンラインでの学びの場は十分作れるようになりました。
勿論対面の研修にはその良さがあります。
目的に合わせて手段を選ぶことが大事なことは間違いありません。
制約条件が多い昨今、上記の選択肢も検討する必要がある、と言うことです。
人材開発の施策は、どんな状況でもなんらかの形で止めないことがとても大切です。
血液を身体に巡らせるための、血圧、のようなものだと思います。
こんな時期だからこそ、人の力で会社を、社会を元気にしていきましょう!
お問い合わせはこちらのメールに返信でも構いません。
勿論ご相談だけなら無料です!!
お気軽にお問合せください。
★電子書籍『ワークもライフも欲張ればいい。』購入はこちらから。⇒https://clearkyoto.com/news/326/
★森川ってだれだっけ?プロフィールはこちら ⇒ https://clearkyoto.com/company
★森川の「志」
clearkyoto合同会社では「課長と組織を変える研修」を企画提案しています。
組織のコアである課長のコミュニケーション力が変われば組織風土が変わり業績が変わるのです。
ここに徹底的にこだわり、働く人皆が「納得感」を持って働ける世の中を創っていきます。
clearkyotoのHPはこちら ⇒ https://clearkyoto.com
★森川のもう一つの「志」
2017年9月に「一般社団法人日本スケジューリング協会」を設立しました。
「タイムマネジメントの考え方や実践法を日本中に伝えて日本をハッピーにする。」
ワークライフバランスとはワークもライフも欲張ることです。そんな時間の使い方を実践することで人生を豊かにする。
そんな世の中を真剣に創ろうと思っています。
タイムマネジメントに関するセミナーを開催したり、それを一緒に広める仲間(認定講師)の養成を行っています。
日本スケジューリング協会のHPはこちら ⇒ https://sche-jp.com
★研修やコーチングで一人一人の変化から組織を変化する。そんな支援をしています。
お問い合わせはこちらから ⇒ https://clearkyoto.com/contact/
★メルマガのバックナンバーはこちら⇒https://clearkyoto.com/blog01
この度当社では反転学習を使った企業研修サービスを開始しました。
(下のURL参照ください)
https://peraichi.com/landing_pages/view/flippedclass
反転学習とは、先に動画で予習し、実務の中でちょっとやってみたあとに、研修で復習と腹落ちをする。普通に研修をするだけだと、インプットした後の行動の変化まで追いきれないケースがありますが、この順番を変えることで少なくとも予習復習がセットになり、学びが深まり定着していきます。
当社では、株式会社アントレプレナーファクトリーと共同で管理職向けの動画コンテンツを14テーマ、58コンテンツ制作し、リリースしました。
また、併せてオンライン会議システム「ZOOM」を使った研修の開催もスタートしました。
つまり、参加者がどこにいても研修参加が可能になりました。
これによって
・社員が遠隔地にいて中々集めることが難しい企業様。
・地方に会社があるため中々研修開催の機会がない。
という課題をクリアすることが可能です。
勿論ライブでの研修も開催可能ですので、
『動画×オンライン研修』
『動画×ライブ研修』
とそろえることで、事業環境やニーズに合わせて学びの場を創ることが可能になりました。
テクノロジーの力で時間と場所の制約を解除できました。
大事なことは、課長の変化で組織風土を変えること。生き生きと納得感高く働ける社会を創る。
このミッションに向かってこれからも一歩ずつ進んでいきます。
是非問い合わせフォームからお気軽にご相談ください。
clear kyoto合同会社代表 森川 宗貴
久しぶりのHOWTO本。仕事の必要性にかられて購入。
ZOOMは私が理事をしている協会ではよく使っているのですが、実は私、ホスト(会議の主催者)としてやったことなかったのです。
なので受け身なユーザーとしてZOOM使っていましたがそれでもかなり便利だと思っていました。
ただ、私のこの先の事業展開を考えた時このツールを使いこなす必要性を感じ読了。
うん。ものすごい。
会議や面談、ミーティングなど基本「顔を合わせた方が良い」と私も思っていました。
というか、今でも思っています。
勿論オンラインなので画面越し。その違いはあるのですが、でも、正直対面とそれほど遜色なくなってきていることも事実。
そして知らなかったのですが、参加者をグループ分けしてグループワークが出来たりもする。
研修やセミナー、打合せをすることを考えて作られているな、と感じます。
なので、アイスブレイクのワークとかもできるんです。
30人全部で参加していて、4人くらいの小グループを作り、そのグループで話し合い、その後全体で共有、なんて技もできる。
オンラインでかなりの精度の研修が出来そうです。つまり、私が移動しなくてもいいし、参加者に集まってもらう必要もない!
私のビジョンは、働く人が納得感を持って働き、生きる世の中を創ること。
その実現のための組織のキーマンである中間管理職層の教育を行っています。
ただ、対面の研修だと遠方に行けないとか、地方だと一社で人が集まらないとか、私の時間の制約や予算の制約などあって、どうしても東京や大阪が事業の中心となっていました。
でも、届けたいのです。教育の機会を。地方に。
それを実現することができるツールだと思います。