Know-How ノウハウ

役所仕事?_554

2025.09.02

おはようございます!
課長と組織を変える研修コーチ、学庵の森川です。

よく型にはまった対応しかしないことを「役所仕事」と民間の企業の中でいわれますが、正直ネガティブな意味合いで使われることが多いです。
「「もっと融通利かせてーや」的な感じでしょうか。
ただ、実は役所仕事ってすごいし大事な事だったりします。

私がお付き合いしているお客様の中には自治体も含まれています。所謂市役所、です。

先日もある仕事でその市役所にいき、職員の方たちと一緒に仕事をしていました。
その時に気づいたことがあるんです。
「色々万端。すごい!!」

朝私が庁舎に到着し、会場の会議室に入った時。
既に机のレイアウトが完璧に揃えられ、机の上には私が使う文房具や書類がきっちりと並べられていました。
いや。本当にきっちりと。
勿論時間通りに開始。
そしてお昼休憩。
控室でお弁当を食べ、会場に戻ったら、ちゃんとお茶が補充されている。
鉛筆も全部削り直してくれている。
この時点で、「流石やな」と思いました。

それくらいの話?と思われる方もいると思いますが色々な企業をみていると、これくらいの事すらきちんとできていないケースは多いです。
残念ながら私が働いていた会社でもちゃんとできていない事は当然ありました。

準備を万端にする。
進行も万端にする。
細かいことを万端にやる。

仕事の効果性を高めるためには重要なポイントです。
小事は大事につながる、と言いますが、本当にそれなんです。
市役所だから、とかではないかもしれませんが、すくなくとも私は「役所の仕事はすごい」とこの時思いました。

上記の通り、融通が利かないと「役所みたいな仕事して」とか言われますが、これ、逆だったらまずいんです。
融通を利かせちゃう役所。
だって、ゴミの回収日じゃないのにゴミ出されたら困りますよね?
「これくらいいいやん」じゃないんです。回収日以外の回収は無理です。
「税金高いねん。まけてーや。」と言われて税金やすくする市役所なんてないですよね?
そのやり取り横でみていたらドン引きします。

小さなことをきっちりやっているからこそ、確実な業務遂行につながるのです。

****************************************************************
     「おもろく学び おもろく働く」
■株式会社学庵(manabi-an) 代表取締役 森川 宗貴
■ACC(国際コーチング連盟認定コーチ)
■CDA(Career Development Adviser)
****************************************************************

※メルマガ登録フォーム
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=clearkyoto&task=regist

※メルマガ解除フォーム
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=clearkyoto&task=cancel