Know-How ノウハウ

もやもやしている時_550

2025.08.19

おはようございます!
課長と組織を変える研修コーチ、学庵の森川です。

先に皆さんにお詫びです。
このメルマガのタイトルの最後に、通し番号を振っているのですが、途中から見事に間違えていました。
500番台から700番台に変わった瞬間があったんです。
メルマガを書くとき、前回の番号を確認して、その次の数字をタイトルに入れてから書き始めるのですが、どうやら画面上にある、関係ない数字を見てしまい、その番号を使ってしまったようです。
相変わらずのおっちょこちょいさ、でした。

気を取り直して、550号です!

理屈では動けない時もある、という話。

仕事の期限が近づいている。でも、なんか手を付けられない。そんなことありませんか?
「わかっているけど、なんか嫌」という状態。
少しだけドライな話をすると、私は仕事に関して言うと「嫌だろうが何だろうが仕事だからしなきゃダメ」というポリシーめいたものを持っています。
でも、それでもやっぱり気分が乗らない仕事もあるし、しなきゃいけないとわかっているのにずるずると先延ばしにしちゃう。
できない5つの理由でいうと、時間がない、お金がない、やり方がわからない、やるツールがない、やる気がない、のうちの最後。「やる気がない」ですね。

私が住んでいる町内には所謂町内会、というのがあります。
高齢化も進んでいて色々な係が回ってくるペースが速い。
そしてそれについては奥さんがメインで取り仕切ってくれています。

なのですが、先日こんなぼやきがありました。

「しなきゃいけないってわかっているし、やり方も分かっている。でも、なんか嫌やねん。」

でた。なんか嫌。これ、厄介です。
理屈ではわかっているしやり方も分かっている。つまり、すべきことがわかっている。でも、気持ち的に嫌。
こんな人に「いや、仕事だからさ・・・。」と言っても負担にしかなりません。(たまに言ってしまいますが)

この時何が起きたか。
その後、何が嫌なのか、という話が始まったんです。
結構長い。けどここは一旦全部聴こうと腹を決めてひたすら聞き役に回ったらまあ、色々な話が出てきました。
正直その町内会の仕事とは関係ない、ご近所さんの話とか、あの時はどうだった、とか。そんなとりとめのない話です。

でも、最後まで聴き切りると結果、「なんかすっきりしたしもう大丈夫」とか言ってその仕事を粛々と始めるんです。

改めて聴くってパワフルだな、と思いました。
聴くことで相手の頭の中身は勿論、気持ちの整理につながっているんです。何が嫌なのか何が邪魔をしているのか?
これを話しちゃえば対処法も見つかります。
もしくはその嫌な部分だけをこちらが引き取ってもいい。

仕事でも全く同じなんです。
部下が何かの仕事をしない理由は、「スキルの問題」か「感情の問題」のどちらかです。
そしてそれぞれの問題については対応の仕方も勿論違う。
コミュニケーションや行動のスタイルの違いから、何が問題になるかも大きく変わってきます。

大事なことは、上司側が自分なりの対処法を押し付けない事。
私みたいになんやかんやでゴリゴリ進められる人が、人との関係で前に進めていない人に「いいからやって」なんて言っても意味がない。

コミュニケーションは事実と感情の共有ですが、感情面をしっかりと共有(聴く)しないと前に進めないこともある。
という事は憶えておかないとな、と改めて。

※これ、親と子の間でもよく起きるケースです。勉強とか。

****************************************************************
     「おもろく学び おもろく働く」
■株式会社学庵(manabi-an) 代表取締役 森川 宗貴
■ACC(国際コーチング連盟認定コーチ)
■CDA(Career Development Adviser)
****************************************************************

※メルマガ登録フォーム
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=clearkyoto&task=regist

※メルマガ解除フォーム
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=clearkyoto&task=cancel