Know-How ノウハウ

いやいやがましになる?_543

2025.07.22

おはようございます!
課長と組織を変える研修コーチ、学庵の森川です。

おもろく働きおもろく生きる、が自分自身のあり方の軸、と普段から公言している私ですが、そうはいっても楽しめないこともあります。
それは、「庭の手入れ」です。

はい。面倒なんです。
家を建て替える時に庭木を選んで植えているのですが、その手入れが予想以上に重労働。
勿論定期的にやってはいますが、時間も体力も使うし毎回「うーーん」となっています。

しかしほんの少し変化がありました。
うちの庭は東側の奥が若干和風なスペースになっているのですが、そこに色々と手を入れたんです。
伸びまくっている低木達を選定し、石や灯篭がちゃんと見えるようにして、雑草祭りだった地面には一旦すべての雑草を抜いたうえで防草シートを敷き、その上に白い石を敷き詰めて見た目もきれいにしました。
勿論かなりの労力です。
でも、ここまでやると何が起きるか?

「次何しようかな?」という次の一手を考え始めているんです。
「めんどくさ!」とか言っていた私が。

「オーナーシップ」という言葉があります。
和訳すると「自分事」です。
仕事においてオーナーシップを持つことが非常に大事です。
そしてこのオーナーシップは物によっては自然に発生する時もあるけど、そうじゃない時もある。
庭の手入れ、なんてまさしく後者。
でも、自分なりに考えて何か手を加えていくとオーナーシップがじわじわとわいてくる。これは実は意外な気づきでした。

人事時代もそうだったんです。
私は採用とか教育の企画事は大好きだし、人事制度を戦略的に運用することも嫌いではありませんでした。
なので、その辺については放っておいてもやる気は出るしそれこそおもろく働いていいたんです。オーナーシップを発揮して。
一方で人事異動の仕事が自分の守備範囲になった時はかなーり嫌、でした。
いやいややっていたと言ってもいいと思います。

でも、これもなんやかんやで自分なりに手を加えていくといやいやはマシにはなっていました。

いやいやでもいい。
でも、自分で考えてやってみる。
それがオーナーシップを発揮する一つの方法なのね、という気づきでした。

****************************************************************
     「おもろく学び おもろく働く」
■株式会社学庵(manabi-an) 代表取締役 森川 宗貴
■ACC(国際コーチング連盟認定コーチ)
■CDA(Career Development Adviser)
****************************************************************

※メルマガ登録フォーム
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=clearkyoto&task=regist

※メルマガ解除フォーム
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=clearkyoto&task=cancel