超お手軽な影響力とは?_520
2025.04.15
おはようございます!
課長と組織を変える研修コーチ、学庵の森川です。
先日東京にあるホテルに宿泊したときのことです。
結構外国人(特に欧米の方)が好んで宿泊されるホテルだったので、チェックインの時もチェックアウトの時も沢山の外国人の方と会いました。
いつもいいな、と感心するのが、廊下ですれ違っても、エレベーターで出会っても必ず外国人の方は挨拶してくれるんです。
「Hello!」とか「Good night!」とか。勿論私も挨拶し返します。
なんで感心するかというと、その一言で私の心がポカポカするから、なんです。
たった一言。
でも、抜群の影響力。
この力を甘く見てはいけないんです。
例えば会社で笑顔で挨拶を交わしたら1日が気持ちよくなる。
周りの顔も笑顔になる。
チーム全体の空気がポカポカする。
そんな職場で働きたくないですか?
逆にね。なんかしんどい時。
しんどそうにして、仏頂面で出勤してきて、ぶすっとあいさつもしない。
そりゃあ、マイナスの影響を周りに与えます。
色々な経営者の方と話していて、求める人材像を聞くと共通して出てくるのが「プラスのオーラを持った人」という言葉。
これ、別に資質の事を言っているのではありません。
プラスの影響力を与える「行動」をしているかどうか、です。
だって、オーラなんて見えないでしょ?
行動しか見えないんです。
勿論私もしんどい時もあるし不機嫌な時もあります。
でも、それを周りに伝播させてもいいことはないってもっと知っています。
自分が不機嫌なことを伝えたいなら、その人に言えばいいだけの話です。
関係ない周りに伝播させる必要は全くありません。
というプラスの選択ができるかどうかで、組織での生きやすさも変わってきます。
だって、そういう人には人が集まる。情報が集まる。仕事が集まる。上司も積極的に支援してくれる。
そんなもんですよ。
私たち日本人はシャイ、というよりも赤の他人にいきなり「おやすみなさい」という風習はたぶんない。
だから前述の外国人みたいにはできないと思います。
でも、職場は初対面じゃないしできますよね?
そんなポカポカした空気を全員が作っていけばそれだけで働きやすい職場になっていきます。
安い投資でしょ?
****************************************************************
「おもろく学び おもろく働く」
■株式会社学庵(manabi-an) 代表取締役 森川 宗貴
■ACC(国際コーチング連盟認定コーチ)
■CDA(Career Development Adviser)
****************************************************************
※メルマガ登録フォーム
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=clearkyoto&task=regist
※メルマガ解除フォーム
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=clearkyoto&task=cancel