Know-How ノウハウ

継続には力がいる?_576

2025.11.21

おはようございます!
課長と組織を変える研修コーチ、学庵の森川です。

「継続は力なり」と言いますが、色々含蓄がある言葉だな、と最近感じました。
そもそもこの諺の意味は、
・毎日の積み重ねが大事
・あきらめない事の重要性
・続けること時代にも意味がある
みたいな意味だと理解しています。

確かにそう。そして継続することで力になることは間違いない。
一方で、継続する事自体が難しい、というのも事実です。私のスポーツジムなんてその最たる例でしょう。(毎回3か月坊主)

そんなポンコツなモリカワですが、実は継続できているものもいくつかあり、確かに力にはなっているなと感じています。
英語学習アプリ、Dupollingo、での英語学習は気が付けば300日以上毎日継続しています。
読書もそうでしょう。流石に昔みたいに週2冊とはいきませんが、週1冊はなんやかんやで本を読んでいます。
40代後半から始めたジョギングやロードバイクも、なんやかんやで毎週2,3回は早朝に走るかロードバイクに乗るかで継続しています。
このメルマガもそうでしょう。5年ほど前から始めて毎週2回更新を5年以上続けています。

継続できないものもあれば継続できているものもある。その差はなんなのか?

「好きだから」、「ほめられたから」、「外圧」の3つがそのカギを握っているようです。

「好きだから」はまんまです。好きな事は継続できます。そもそも継続できない心配をする必要はありません。上記の中で、英語学習はそれにあたると思います。だから多分この先も継続できる。
一方、継続したから好きになったものは実はあります。
ジョギングとロードバイクはまさにそれ。どちらも最初から好きだったわけではありません。
でも、続けていると走ることも楽しくなってきたし、ロードバイクも気が付けば坂バカになっていました。
というのも、山を登ると景色が気持ちいいし、空気のにおい、木々のにおい、土のにおい、川の音などで五感全開になるのが気持ちいい。それが好きで早朝に山に行ってしまうのだと思います。
でも、好きになるまで継続する要因が必要です。
そこで必要になってくるのが「ほめられた」と「外圧」の2つです。

実は英語学習以外のものは「ほめられた」のが継続する力になっていると最近感じました。
ジョギングは実は、そもそも始めたきっかけは友人たちにリレーマラソンでよう、と誘われたのがきっかけです。
それまでは走ることは好きじゃありませんでした。部活でずっと走ってきているので、走れるけど好きじゃない。
でも、リレーマラソン出るからには練習しておこうと練習しました。
正直練習はつまらなかったです。思った以上に走れなかったし。
でも、リレーマラソン走ったらかなりの好タイムでタスキをつなぐことができ、皆に褒められたんです。
それで少しいい気になって走り始めた。
ロードバイクはシンプルに「坂バカですね」とか「ヘンタイですね」と褒められてうれしかったから。(これ、誉め言葉です)
読書もそう。読んだ本はブログにレビューを書くのですが、それが褒められた。
メルマガも面白いと言ってくれる人がいた。

そう、褒められるのはやはり励みになります。
そして実はこれらにはすべて最初外圧を感じていた、というのも事実です。
ジョギングはリレーマラソンで恥をかきたくない、といういいかっこしいな外圧。
読書は、正直最初は本を読まないと周りについていけない、というプレッシャーが大きかったです。
メルマガは完全に仕事のため、という外圧です。(Webマーケティングの一環なので)

そして褒められるも外圧も、どちらも外側からの力をうまく利用して、継続につながっています。

という事は、仕事の世界も一緒です。

部下に何かを継続して取り組んでほしいなら、そういう働きかけをすればいい。
あざとく褒める必要はありません。
でも、気が付いたことを言葉にして伝えるだけでも、相手は嬉しいです。
外圧もそう。
「これしないとまずいことが起きるよ」みたいな圧は必要ありません。
ただ、継続的に状況を確認する。声を掛ける。
それだけで上司が見てくれている、という力になっていきます。

でも、なんでもいいんです。継続すれば力になる。
その支援も上司の仕事だよね、と感じたのでシェア。

****************************************************************
     「おもろく学び おもろく働く」
■株式会社学庵(manabi-an) 代表取締役 森川 宗貴
■ACC(国際コーチング連盟認定コーチ)
■CDA(Career Development Adviser)
****************************************************************

※メルマガ登録フォーム
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=clearkyoto&task=regist