Know-How ノウハウ

それはいったい誰のため?_568

2025.10.24

おはようございます!
課長と組織を変える研修コーチ、学庵の森川です。

昨日夜遅かったので京都駅からタクシーに乗って帰宅しました。
自宅近くになったので、GOPAYで決済しようとGOの端末をタッチすると、「ただいまメンテナンス中です」という表示。
「ん?」としばらく待つも変わらない。
なので運転手さんに、
「すいません、GOPAY使えないんですけど?」
と聞くと
「そうですか?」
とあたかも気づいていなかったような返事。

「いや、メンテナンス中って出てますよ?」
と言うと、
「あー、そういえば別のお客さんもそれ言われていましたね。」
とのこと。
「えっっっ、じゃあそれからずっとこの状態ってことですか?」
「そういうことになりますね。」
(実はこの時点で森川若干いらっと来てます)
でも優しく、
「じゃあ、その時の決済はどうしたんですか?」
と聞くと
「カードで支払っていましたね。」
とのことでした。
「それ、どれくらい前の話ですか?」
と聞くと
「そうですね。2週間は経ってない感じですね。」
だそうです。

別にいいんです。決済方法はほかにもあります。
私が感じた違和感は3つ。
1つ目は、メンテナンス中という表示にあたかも気づいていないようなふりをしたこと。
2つ目は端末の故障を2週間近く放置したこと。
3つ目は、お客様に不便をかけていることに全く気付いていない事。

まあ、100歩優しくなって、1つ目の気づいていないふりは話の流れでなんとなくそんな言い方になったのかもしれません。
ただ、やっぱりすでに他のお客さんに指摘されたってことを言っているのでやはりごまかそうとしたんだな、と。
故障に気づいていながら放置している、という事実を。そこに正直私は誠実さを微塵も感じることは出来ませんでした。
そして2週間も放置しているのは「まあ、他の決済方法でなんとかしのげるだろ」という彼の甘い考え。
明らかにお客様に不便をかけているのに何故放置するのか?
そこには「これくらい大丈夫」という甘さでしかありません。

勿論タクシーなので乗ってしまえばお客さんが途中で急に降りることはありません。
なので、最終なんらかの形で決済しないといけない。
そう考えると、GOの端末が使えなくても彼の売上には全く響かないです。
そして別にこちらもタクシー会社を選んで乗ったわけではないのでタクシー会社も覚えていません。
なので、企業イメージのダウンも勿論ありません。(領収書見るたびに思い出しますけどね)
ただ、ひたすら残念なだけです。

確かに彼は何も損はしていないんです。
でも、その仕事に対する姿勢は少し残念だな、と。
そして自分はやはり誰かの役に立つために細かい部分もちゃんとやろう、という学びでした。

****************************************************************
     「おもろく学び おもろく働く」
■株式会社学庵(manabi-an) 代表取締役 森川 宗貴
■ACC(国際コーチング連盟認定コーチ)
■CDA(Career Development Adviser)
****************************************************************

※メルマガ登録フォーム
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=clearkyoto&task=regist