Know-How ノウハウ

力になるもの?_562

2025.10.03

おはようございます!
課長と組織を変える研修コーチ、学庵の森川です。

継続は力なり、と言いますがモリカワ的には「継続こそが力になる」かな、と最近よく思います。

今朝久しぶりに朝ランしました。
久しぶり、というのはここ2週間身体のあちこちが痛く、かつ、出張が続いたためロードバイクやジョギングといった朝の運動があまりできていなかったんです。
で、久しぶりに走ったのですが、結構きつい。
ん?ペースも上がらない。きつい。暑いせい??
等と頭の中ははてなマークがぐるぐる。
実は4キロ位のところで「暑いし体調も良くないからウォーキングに切り替えようかな?」とか頭をよぎりました。

とはいえめちゃくちゃきついかと言われればそこまででもないし、ペース上がらなくてもいいからのんびり走ろう、と思い返しそのまま継続。
8キロ過ぎたくらいから何気にペースが上がっていることに気づく。でも、心拍数はしないに上がっていない。
結局ラスト2キロは調子よくなって気持ちよく自宅に帰りました。

何をするにも初動ってしんどいんです。勿論止まってしまった時の再開も一緒です。
でも、動き始めてしまえば調子は戻ってきます。

若干根性論みたいになりますが、私は仕事は継続さえしていれば結構結果は出やすいと思っています。
やめちゃうと当然でない。
そして同時に、結果はすぐには出ないものだとも思っています。

例えば私が人事時代もやっていた採用活動。
10年ぶりの新卒採用を動かしたときはそりゃあ、エネルギーかかりました。
知名度もない。信頼残高もない。社内の協力体制もない。受け入れ態勢もない。
ゼロから全部創り上げるのでそりゃあ、パワーかかります。
でも、2年目になると少し楽になる。(色々大変だけど)
3年目になるともう少し楽になる。(色々大変だけど)
4年目になるともう少し楽になる。(楽じゃないけど)
身体と心の耐性も上がるし、社内の体制も整っていきますので、当然良い結果が得られやすくなります。

人事制度を導入したときも一緒です。
そして私が今仕事にしている人事支援の仕事も全く一緒です。
1年目が一番きつい。
でも、少しずつ良い方向に動き始めるし、継続し続ける限り必ず結果はでます。
だって、結果が出るように努力し続けるからです。
でも、止めてしまうとまたゼロから、なんです。

私は人事の仕事は漢方薬だと思っていました。長くじんわり効き目がある。
でも、実は他の仕事も一緒なのかも、と最近思い始めています。

私は一応小さな会社を経営しているので、営業活動も自分でやってます。
営業経験ゼロのモリカワ。
そりゃあ、最初は本当にポンコツです。
営業のお仕事されている方がみたらポンコツっぷり満開。そして得意な仕事じゃないから積極的にできないし、楽しさも感じられません。
そんなモリカワでも3年もやっていると少しずつましになりました。
打率もまあまあ上がってきました。
そして何より、そこまで嫌じゃなくなりました。
やり続けたからこそなのかな、と思っています。

という事を今朝走りながら考えていました。
朝の運動はおすすめですよ!(主訴が変わった!)

****************************************************************
     「おもろく学び おもろく働く」
■株式会社学庵(manabi-an) 代表取締役 森川 宗貴
■ACC(国際コーチング連盟認定コーチ)
■CDA(Career Development Adviser)
****************************************************************

※メルマガ登録フォーム
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=clearkyoto&task=regist

※メルマガ解除フォーム
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=clearkyoto&task=cancel